最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
PERIODONTAL DISEASE TREATMENT
歯周病は、むし歯のような自覚症状がわかりやすい病気ではないので、あまり意識されている方は多くないと思いますが、歯ぐきが下がるのも、自然に歯が抜けてしまうのも、ほとんどは歯周病が原因です。歯周病を改善できれば、歯周病を悪化させなければ、自分の歯で生涯変わらず食事ができる可能性が高くなりますが、歯周病は治療をすれば完治するという病気ではありません。
歯周病がどんな病気で、どうして歯を失うことになるのか。どうすれば歯周病を改善できるのか。健康な状態を維持できるのかなど。まずは知ることが大切です。
歯周病は、お口の中にいる数百種類の細菌のうち、歯ぐきに炎症を起こす細菌による感染症です。歯周病を引き起こす細菌は、飲食などで摂取する糖類(ショ糖)からつくられる歯垢(プラーク)の中で増殖し、放出する毒素によって、歯槽骨(歯を支えるあごの骨)などの歯周組織が吸収(骨が分解され、壊されていくこと)されることで、最終的には歯を失うことになります。歯と歯ぐきの境に溜まった歯垢の中の細菌が隙間の奥に入っていって歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)をつくるため、この深さが歯周病の進行の目安になります。
歯周病は歯周組織だけでなく、様々な全身疾患への影響もわかっています。
歯周病菌が毛細血管を通して全身に広がることで、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化などの循環器系疾患を引き起こすことや、誤嚥により肺に入って誤嚥性肺炎、糖尿病患者の病状を悪化させることが報告されています。ほかにも、骨粗しょう症やアルツハイマー型認知症との関連性も指摘されており、妊娠中の女性においては、早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
歯周病を引き起こす細菌の増殖は、飲食など日々の生活習慣と密接に関連しているため、飲食後の患者さまご自身によるセルフケア(歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスによる清掃)が非常に重要です。しかし、患者さまそれぞれ歯並びやお口の環境が異なるため、最適なセルフケアの方法も患者さまそれぞれ異なります。
歯科医院では、患者さまの清掃状況やお口の環境に合わせて最適なセルフケアのアドバイスを行っています。セルフケアが改善できれば、歯周病も改善できます。
歯垢(プラーク)は、唾液の成分(カルシウムやリン酸)と結合して数日で石灰化し、歯石に変わります。歯石は非常に硬いためセルフケアで取り除くことができず、歯石は表面がザラザラしているため歯石に付着した歯垢が取れにくくなってしまうので、歯周病を悪化させる要因になります。
歯科医院では、この歯石や磨き残ってしまった歯垢を専用の機器を使ってクリーニングします。定期的にクリーニングを行うことで、セルフケアの効果も上がります。
当院は、先端医療機器の歯科用レーザーを完備しており、歯周病の治療にも積極的に活用しています。
当院のNd:YAG(ネオジウム・ヤグ)レーザーは、殺菌効果に優れているため、歯周病菌が放出する毒素を無毒化する効果が期待できます。抗生薬等を多用することによる耐性菌ができる心配もいりません。また、レーザーには炎症を緩和する作用があり、緩んでしまった歯ぐきの引き締め効果も期待できます。
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)深くまで歯石が付いてしまっている場合、通常のクリーニングでは歯石の除去ができません。このようなケースでも当院では、歯ぐきを開く外科手術を併用することで、歯周病の改善を試みます。
SRPという処置にて、付着した歯石を除去し、歯根(歯の根っこ)を滑らかに磨き上げることで、歯垢や歯石が付きにくい状態に改善します。また、外科治療に歯科用レーザーを用いることで、ポケット内の殺菌と痛みを緩和する効果が期待できます。
治療した歯の健康に保つために、歯周病で歯を失わないために、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
〒121-0813
東京都足立区竹の塚3-20-11
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅より徒歩9分